身延山久遠寺を訪ねる。

1000

2018年11月12日 11:46


絶好の観光日和となった秋晴れの昨日、

「今年の紅葉を観に行こう!」ってことで、

オクシズの梅ヶ島温泉を目指して出発しました。




で、

着いたところは山梨県、

身延山久遠寺でございます。


じつはオイラ、

梅ヶ島温泉に行くのに高速を降りるICを勘違いしていて、

新静岡ICで降りなきゃいけないところを通過してしまい(笑)

新清水ICまで来てしまったため、

急きょ目的地を変更したと言うわけです(^^ゞ




初めて行ったところなので勝手がわからず、

ナビの言うとおりに進んで行ったのですが、

久遠寺の駐車場が超満車で渋滞していたので、

クルリとUターンして近くのお土産屋さんに相談すると、

「うちに停めていけばいいよ、駐車料金なんていらないから。」

とありがたい対応を頂きましたアリガトウゴザイマシタ



それではと目の前の巨大な「三門」(一枚目の写真)をくぐって参道を進むと、

行く先にとんでもない石段が(◎_◎;)

「菩提梯(ぼだいてい)」といわれる石段で287段あります、

ただ、

一段一段の高さが普通の石段の1.5倍くらいあるので、

踏み台昇降の昇りが延々続いているようなもので・・・(泣)

休みながらもなんとか登り切りました。




息も絶え絶えになって昇った先には、

立派な「本堂」が建っていました。

本当にもうビックリするくらい御立派でした。




左手には「五重塔」がそびえていました。




スマホのカメラのパノラマ撮影で、

本堂前の境内の360度をぐるりと撮影してみました。

う~ん、

実物の百分の一くらいの迫力ですね(笑)




「本堂」や「祖師堂」や「拝殿」を見学した後、

本堂の裏手から出ている「身延山ロープウェイ」に乗って、

「奥之院」がある身延山頂に向かいました、

眼下に先ほどまで居た久遠寺が観えます。




到着した身延山頂は標高1,153m

展望台からははるか下を流れる富士川や、

それに沿って造られている中部横断道が望めました。


雲が無ければ正面に富士山が観えるとのことでしたが、

この日は残念ながら姿を見せてはもらえませんでした。




山頂では焼き団子を売っていました、

これ、

すごく美味しかったです(笑)


この後再びロープウェイで久遠寺まで降りて、

あの石段の下りはは怖すぎるので(◎_◎;)

別に用意されている「女坂」を通って戻りました。

(女坂と言っても結構な坂でしたよ!!)



素晴らしかった身延山を後にして、

本来の目的地である梅ヶ島温泉に向かいました。




関連記事