先日の日曜日に、
所用で静岡市に出かけることがあったので、
その帰り道に何社かの御宮とお寺を参拝してきました。
先ず寄ったのは静岡市清水区にある『龍華寺』、
日本平パークウェイの清水側の登り口のすぐ近くにあるお寺です。
このお寺は蘇鉄(ソテツ)の樹が有名とのことで、
境内に大きな蘇鉄の樹が植えられておりました。
また天気の良い日には、
境内から富士山を望むことができるそうです。
次に寄ったのは静岡市の『梅蔭禅寺』です。
こちらはかの有名な「清水の次郎長」こと、
山本長五郎氏のお墓があるお寺です。
境内には次郎長さんのりっぱな銅像が建てられていました。
また清水の次郎長資料館のような建物もあり、
様々な資料が展示されていました。
最後に寄ったのは静岡市の隣の焼津市の『焼津神社』です。
「焼津」といえば記紀に出てくる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、
東征の途中で戦いで周りを火に囲まれたときに、
雨の群雲の剣で周りの草を薙いで危機を免れたという神話が思い出されますが、
まさにそれがここでした。
こちらの御主神は日本武尊です、
りっぱな石像が建っていました。
あと面白かったのは、
ここのおみくじが金色をしていたこと!
キラキラと煌いてキレイでした~(笑)
静岡(清水)から焼津を回っての帰り道、
晩ごはんは富士山静岡空港に寄って、
石松餃子の餃子定食をいただきました。
この日も三つの神社、お寺を回って、
御朱印をいただいてきました。
御朱印帳にもたくさんの御朱印、御納経をいただきました。
ただ、
御朱印を集めることがスタンプラリーみたいになってはいけないな、
という思いがあります。
御朱印、御納経をいただくことはとてもありがたく、
うれしいことですが、
神社、お寺にちゃんとお参りをして、
節度ある態度で参拝してゆきたいと思います。