アドレスをいじる シートヒーター取付け編

1000

2017年02月02日 17:25


昨年末に、

ホットグリップを組み込んだ、

相方のアドレスですが、




「手は暖かくなったけれど、

お尻が寒くてしょうがない!」

ということなので・・・、




シートヒーターを付けました~♪


組んだのは

『バイク用シートヒーター』

税込3,480円~

大きさは40cm×20cm

安心?の中華製です。




ヒーターの前端はここ、




後端はここです、

タンデムライダーは、

恩恵にはあずかれません(笑)




操作スイッチはここに付けました、

防水性など若干心配ですが、

まあ大丈夫でしょう。。。




スイッチはシーソーみたいになっていて、

手前に押すと「弱」、




向こうに押すと「強」になります、

パイロットランプの色が、

弱 → 緑

強 → 赤

になります。



電源はイグニッション電源から取っているので、

メインキーをオフにすれば電気は流れませんので、

スイッチを切り忘れてバッテリーが~!!

ってことはないです。




配線はこんな感じです、




操作スイッチとリレーはフロント、

バッテリー(マイナスはバッ直にしました)は足の下、

ヒーター本体はシートの中ということで、

わりとあちこちのカウリングやカバーを、

外したり付けたりしながら配線をしました、

スクーターはこれが面倒ですね~。。。


でもその甲斐あってか、

自分で言うのもなんですが、

わりとスッキリと、

取付ることができました~♪




で、

大きなスクリーン(風防)と、

ホットグリップと、

シートヒーターの、

トリプル防寒仕様のアドレスが、

完成です~♪


で、

気になるインプレは・・・、

ものすごく温かいみたいです(笑)

「強」だと走り出したら、

あっという間に暖かくなり、

そのままにしておくと、

「アッチ!!」となるくらいだそうです、

「強」で走り出して、

暖かくなったら「弱」へがいい感じみたい、

手元にスイッチがあるから楽々ですね~♪


耐久性は、

壊れるまで使ってみますね(笑)




今回は特に撮らなかったので、

取り付け作業中の写真が、

ほとんどありません。


これくらいです(笑)


何日かに分けて作業したのですが、

一気にやったら2~3時間くらいでしょうか。


温かそうでいいな~、

オイラのアドレスにも付けようかな(笑)。。。




関連記事