Facebookの中の、
所ジョージさんの
「世田谷ベース」の中に、
こんな記事のシェアがありました。
※元記事から文章をコピーして若干変更しています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「意外と知らない?ロードスター・カブリオレ・コンバーチブル・スパイダーの違いって?」
ルーフの無い車をオープンカーと一括りに言ってしまいがちですが、
オープンカーにはカブリオレ・ロードスター・コンバーチブル・スパイダー・・・
などと呼ばれている車があります。
では、その違いって何なんでしょうか?
一つづつ説明していきましょう
☆ロードスター
ロードスターと言えばマツダの車を思いがちですが、
実は2ドア2シーターのオープンカーの事をロードスターと呼びます。
他にもメルセデス・ベンツのSLK等はロードスターと呼ばれています
☆カブリオレ・コンバーチブル
カブリオレとは屋根を開ける事の出来る車、という意味があります。
具体的には既存する車をベースに作られた車が
カブリオレやコンバーチブルと呼ばれます。
第二次大戦前のアメリカでは、リアクォーターウィンドウがないことが
「コンバーチブル」の条件だった時期があります。
ルノーやフォルクスワーゲン、BMWなどの欧州車では
「カブリオレ(ドイツ語ではカブリオ)」を英文表記する際に
「コンバーチブル」と変わります。
ちなみに、BMWジャパンは「カブリオーレ」という呼称で統一しています。
カブリオレとコンバーチブルの違いは特になく、国によって呼び名が変わるようです。
カブリオレはドイツ車やフランス車で、
コンバーチブルはアメリカ車やイギリス車でよくつけられています
例外で言えばベンツSLKはコンバーチブルに属しますがロードスターと呼ばれています。
☆スパイダー
スパイダーとは簡単な幌を装備する車の事で
スパイダーと呼ばれるようになったのは
幌をたたんだ時に結ぶ紐が蜘蛛の巣のように見えた事からきているようです。
他にもスパイダー・・・スピードスター・・・スピーダー・・・・
スパイダーと変化していったとの説もあります。
他にもオープンカーの呼び名としてバルケッタやスピードスターと呼ばれる車もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのことです。。
ビートはどれになるのかな?
2ドア2シートのオープンカーだから「ロードスター」ではあるけれど、
既存の車ベースではないから「カブリオレ」や「コンバーチブル」じゃないのかな?
ビートは発売時、
当時の運輸省の反発を避ける意味合いから“スポーツ”とは名乗らずに、
公式には「ミッドシップ・アミューズメント」と冠していて、
とくに「オープン」とか「ロードスター」とかは言ってなかった気がします。
そういえば、
シティのオープンタイプは「シティ カブリオレ」って名前で、
売っていたおぼえがありますね。