2017年02月20日
ハーレー(883)をいじる マフラー交換編
ちょっと番外編っぽいですが、
相方の所有するハーレー、
883(「パパさん」って言うらしい)
をいじりました~♪
これが相方のハーレーです、
車体はそれほど大きくはないですが、
鉄の塊って感じでどっしりとした重みがあります。
今回はマフラー(サイレンサー)を交換します、
っていうか今付いているのが、
アメリカ本国での純正品とのことなのですが、
これを日本用のノーマルに戻します。
サイレンサー(スリップオン)だけの交換なので、
エキパイはそのままです、
ただ、サイレンサーを外すのに、
このエキパイのカバー(ヒートシールド)を、
外さなければなりません、
これがちょっとだけ面倒ですね。
こっちがリヤシリンダー側の、
ヒートシールドです。
前後ともボルト固定じゃなくて、
金属のホースバンドのようなクランプで、
エキパイにくっつけてありました、
8mmのソケットでカリカリ回して外しました。
あと、リヤ側は車体側にもカバーがありました、
外側のカバーに付いている固定バンドで、
内側のカバーもいっしょに締めてあります、
エキパイの熱から車体側も守っているのですね。
次にマフラークランプを緩めます、
こちらはフロント側です。
さっきのヒートシールドは、
8mmソケットが使えましたが、
ここからは『インチ工具』の出番になります、
ネジは見た目M8くらいでしたが、
ちゃんと「3/8」とか「5/16」とかの工具を使いました(笑)
こっちはリヤ側のマフラークランプです、
フロントもリヤもナットが上向いていたので、
この作業はやりやすかったです~♪
作業自体は複雑なものではないので、
どんどん進めました、
写真は前後のサイレンサーを外したところです。
黒いマフラーサポートに二つの穴が開いているのが、
サイレンサーの取付け穴です、
このネジ(もちろんインチネジです)を、
外したり締めたりするのが、
それでなくても車高が低いハーレーですから、
ものすごく低い位置での作業になり、
やりにくかったです。。。
取り外したアメリカ純正のマフラーと、
ヒートシールドです、
左から二番目のヒートシールドの上に、
乗せてあるのがリヤエキパイの内側の、
ヒートシールドです。
で、これが日本純正のマフラーです、
フロントとリヤで違うのかと思ったら、
寸法から刻印まで全く同じでした。
取り外しと逆の工程で、
サクサクと取り付けて完了です~♪
マフラークランプや、
ヒートシールド取付けバンドなどは、
変形やゆがみなどなかったので、
そのまま再使用しました、
排気漏れなども無いようなので、
よかったです。
今回、
初めてハーレーというバイクを、
いじったわけですが、
割とちゃんとできているんだなと、
思いました、
ただ、細かいところの考え方は、
日本車との違いを感じました。
ともあれ、
一番面倒だったのは、
普段の工具が使えないこと(笑)
ハーレーもミリネジにすればいいのにね。。。
Posted by 1000 at 10:47│Comments(0)
│ハーレー