先日の日曜日に、
二回目のトレッキングに行ってきました~(≧▽≦)v
行先ははじめてのトレッキングの小笠山に続き、
近場の「獅子ヶ鼻トレッキングコース」です。
家から車で30分くらいで行けますね!
当日はここら辺ではあちこちで成人式が開催されており、
思わぬところで渋滞に出くわしたりして、
予定よりも少し時間がかかったりしましたが、
スタート地点の獅子ヶ鼻公園の駐車場にお昼過ぎに到着し、
12:45にトレッキングスタートです~♪
写真は獅子ヶ鼻公園のトイレです(笑)
あらかじめ磐田市のホームページから、
「獅子ヶ鼻公園トレッキングコース」のマップをDLしておきましたし、
現地ではあちこちに立て札が立てられていて、
初心者のオイラたちでも迷うことなく進むことができました。
スタートして少し行くと(15分くらいかな?)小さな分岐があり、
細い道を入っていくと展望台に着きます。
展望台とはいえ展望はいまいちですが(笑)
ちょうど他に人がいなかったのでここでお昼ご飯にしました。
コンビニで買ってきたおむすびをパクリ!
鳥の声や風の音の下でいただくご飯は美味しいですね(≧▽≦)~♪
展望台から元の道に戻ってまた少し進むとまた道が分かれていました、
今回はコース内の「蟻の戸渡り」と「浮石」を見に行くつもりなので、
立て札を確認してそちらに進みます。
この辺から道も林道というよりも登山道って感じになり、
(小笠山のときもそうでしたが・・・)
獅子ヶ鼻をなめていたオイラたちはその洗礼を浴びることとなります、
写真のようになかなかハードな道が続きます。
結果から言うと「蟻の戸渡り」は到達できませんでした。
写真の立て札のところから大きな岩山を超えたところがその場所だったと思うのですが、
ここからの道が険しすぎて、
「どうしようか・・・まあ危ないかなと思ったらやめよう。」
ということで「蟻の戸渡り」は断念しました。
次は「浮石」に向かいます、
が、ここからもまた楽ではない道が続きました。
山の中の谷を降りる階段をどんどんと下ってゆきます、
あたりは昼なのに薄暗く、
「こんなところでなにかあったらたいへんだね。」
「気をつけて進もうね。」と先を急ぎました。
谷の底は「権現谷」という名前でした。
ここまで下ってきた分今度は登らなければなりません・・・
たくさん出ている木の根を手掛かりにしつつ、
ふうふういいながら谷から脱出しました。
(気分的には)かなりの距離を登って、
やっと「浮石」に到着しました~(◎_◎;)
おおきな石が岩の上にポツンと乗っかっていました。
すごいバランスですね、
押したら転がり落ちそうです(笑)
浮石からさらに登って「さくら台」というところに来ました。
ここは見晴らしがとても良いところで、袋井や掛川の街がみえます、
先日歩いた小笠山やエコパもよく見えました。
ここでひとやすみ、コーヒータイムにしました、
スノーピークのチタンマグの出番です~♪
暖冬とは言え山の上なので気温もそれなりに低く、
やかんで沸かした湯気がものすごく上がってビックリしました!
山の上でいただく珈琲は本当に美味しいです~( ^^) _U~~
あとはアップダウンはありますが基本的には下りの帰り道です、
のんびりと歩いて戻ります。
途中で三角点があったので記念に写真をパチリ~☆
ここの山の名前は何ていうんだろう??
未舗装の林道もコースの最後(最初?)は舗装路となり、
トレッキングというよりもピクニックって感じでした(笑)
途中道端に桜がちらほらと咲いていました!
暖冬でかんちがいしたのかな?
それとも冬に咲く桜なのかな?
山にはたくさんの桜の木が植わっていましたから、
春には見事な花を咲かせることでしょう、
春になったらまた来たいと思います (^_^)/~