トレッキング in 大尾山・顕光寺

1000

2022年06月20日 15:50


曇天ながら雨が降らなかった日曜日、

梅雨の中休みを狙って、

掛川の「大尾山(おびさん)」へ登ってきました。






ヤマップのデータです。






「ならここの湯」のある、

ならここキャンプ場付近からスタートして、

大尾山登山道を歩いて、

山頂にある「顕光寺(けんこうじ)」を拝して、

同じ道を戻ってきました。






大尾山登山隊のメンバーは、

ヒロさんといっちゃんとオイラです~♪

スタート前なのでまだみんな元気です(笑)

10時20分ならここを出発しました。






原野谷川沿いの県道39号線に、

山道の看板が出ていました、

が、

ここから10分くらいは、

まだ舗装路を登ります。






しばらく進むと道のわきに、

立派な「大尾山登り口」の看板がありました、

ここから山道に入ってゆきます。






最初に記しておきますが、

いつものことながら、

大尾山は思っていたよりも大変でした・・・。


写真はコースの中でも、

一番歩きやすかった辺りです。


杉の枝や葉っぱがかなりたくさん落ちていて、

石もそこそこあったので、

下を向いて歩いていることが多かったです。


また、風が全然無くて蒸し暑く、

すごい量の汗が出ました (^^;

意識して水分を採りながら登りました。






行程の半分くらいのところで、

小さな沢を渡りましたが、

そこに「ここは八丁」と書かれていました。






まだ1.4kmもあります~






さっきから400mしか来てないかなぁ~






などと言いつつ、

なんとか顕光寺の駐車場に到着しました。

もうひとがんばりです。


この後、

参道を通って顕光寺を訪ねたのですが、

お留守のようで鍵がかかっていました。


通りかかった方が言われるには、

留守の時の方が多いとのことでした。



時間もちょうどお昼になったので、

お寺のお庭のベンチをお借りして、

持ってきたおにぎりをいただきました。




実は以前、

オイラとヒロさんは一度「顕光寺」を訪れています、

このブログの2020年12月22日の記事です。


その時は駐車場まで車で登ってきて、

ちょこっと歩いてお参りしました(笑)






ひと休みしたあとに、

山頂近くにある観音堂をお参りしました。






こちらは「遠江三十三観音霊場」の、

第十三番札所となっています。






前回伺ったときに、

御神木の「鳥居杉」が台風で倒れ、

観音堂を直撃してお堂が壊れたと伺っていましたが、

まだそのままでした・・・。






これだけのお堂を再建するとなると、

ちょっとやそっとではないでしょうが・・・、


参道や御本堂などの様子を見ると、

いろいろ大変なのだろうと思われます。




この後、

登った道を辿って、

無時に下山しました。


のんびりトレッキングなので、

登りは1時間半くらいかかりましたが、

下りは1時間ちょっとくらいでした、

ヒロさん、いっちゃん、

お疲れさまでした~(*^^)v






関連記事