トレッキング in 高天神城址 前半

1000

2020年12月07日 13:08


寒い冬が来る前に・・・というわけではありませんが、

ここのところ精力的に歩くようにしているオイラ達 (^-^)v

お天気の良かった昨日の日曜日も出かけてきました。



メンバーはヒロさんといっちゃんとオイラ、

向かったのは掛川市上土方の【高天神城址】です。




高天神城址には北(搦手門側)と南(追手門側)に駐車場があります、

今回は南側駐車場に車を停めました。



歩いたコースは、


追手門 ➡ 三の丸 ➡ 御前曲輪 ➡ 本丸 ➡ 石牢跡 ➡


的場曲輪 ➡ かな井戸 ➡ 高天神社 ➡ 馬場平 ➡


甚五郎抜け道 ➡ 馬場平(おひるごはん) ➡ 三日月井戸 ➡


搦手門 ➡ 岡部・板倉の碑 ➡ 時計回りに山をまわって追手門に戻りました。






駐車場にはこんな看板も立っていました、

戦国時代のお城の構造を想像して描かれたもののようでした。






11:14 それでは高天神城址トレッキングスタートです。


戦国時代のお城なのでそんなに簡単に入城できるはずもありません、

初っ端から乳酸の溜まる階段に足が悲鳴を上げます(泣)。。。






入り口から10分ほどで【三の丸跡】に到着です。

ここからは掛川市のシンボル、「粟ヶ岳(あわんたけ)」が見えました。






更に10分ほど上って【御前曲輪跡】です、

ちょっと場違いな感じですが顔出しの観光看板がありました。






御前曲輪に相対するように据えられた【元天神社】のお社です。






11:40 【本丸跡】に着きました。


戦国時代には高天神城の最も重要な拠点だったところですが、

今はなんにもありません。。。


「夏草や(夏じゃないけど・・・)兵どもが夢の跡」という俳句が浮かびました。


このあと、【石牢跡】や【的場曲輪跡】など高天神城東側を巡りました






高天神城は大きく東と西に分かれているように見えます、

で、ほぼ真ん中に位置するのが【井戸曲輪跡】にある「かな井戸」です、

こんな山の上に井戸があって水が湧くだなんてなんだか不思議な感じです。






井戸の跡は策に囲まれているのでのぞき込むことはできませんが、

手を伸ばしてパチリ~☆

奥のほうは湿っているみたい、まだ水が出ているのかな?






井戸曲輪から高天神社へはこの石段を登ります(^^;

まるで壁のように見えますね・・・。






石段入り口の鳥居の上に、

この日一番の紅葉を見つけました~♪






12:02 【高天神社】に到着です。


急階段にやられてゼイゼイ喘ぎながらも、

本堂に正対して両手を合わせると、

気持ちがスーッと落ち着いてくるのは、

とてもいい心持ちでした。


この日は自分たちのほかにも、

数組の参拝客が見えました。



ちょうどお昼になりましたがもう少し歩いてからごはんにします。




「後半へ続く・・・・。」





関連記事