神社にお参りを済ませ、
お社の左側を通って裏に抜けると【馬場平】に出ます。
ここからの眺めはとてもいいです、
とくに遠州灘がきれいに見えました~♪
【馬場平】の南の隅から山の中を細~い道が伸びています、
【甚五郎抜け道】と呼ばれる険しい登山道みたいな道です。
昔、山梨県の武田氏に、高天神城の落城を知らせるために、
甚五郎さんがここを馬で通ったとの言い伝えがあるようです、
「ここを馬で逃げたんだって!」
「まじ⁉ こんなところを!」
「歩くだけでも大変だよ・・・。」
とつぶやきながら、オイラ達もその抜け道を進んでみました、
そのまま進めばどこかに出るようですが、
あまりの険しさに途中で引き返しました。。。
12:40 抜け道から馬場平にもどっておひるごはんにしました。
メニューは「ホットランチパック」
(ランチパックをホットサンドメーカーで焼いたもの)と、
焼き鳥と珈琲です ^^) _旦~~
抜けるような青空の下、
まるで縁日のような焼き鳥のにおいが、
高天神城址にただよいました。
ランチパックはもちろんですが、
この焼き鳥がおいしかったです~(^O^)/
1時間ほどのんびりしてから、
13:35 トレッキングを続けます。
城の東西の中ほどまで戻り、
北側の搦手門へ向かう石段を下ります。
石段の途中には【三日月井戸】と呼ばれる池
(みずたまり?)があり金魚が泳いていました、
金魚が生きているのだから、
今でも清水が湧いているのでしょう。
搦手門に下りるのはこれまた急な石段で、
足やひざに負担がかからないように気を付けて下りました。
山の北側に下りてから田んぼ道を西に向かい、
【岡部・板倉の碑】がある【林の谷池】まで歩きました。
14:15 池着、
きれいな池かな?と期待していきましたが、
実際は水がほとんどない残念な状態でした。。。
【林の谷池】から【搦手門】の手前まで戻り、
そこから高天神城をグルっと時計回りに回って、
【追手門】に向かいます、
「平らな道って歩きやすいよね~♪」
などと足取りも軽く進みました。
14:56 無事に追手門駐車場に到着です。
おつかれさまでした。
最高のトレッキング日和でした~♪
この日の活動データは、
活動時間 3時間44分
移動距離 4.4km
高低差 90m でした。