トレッキング in 顕光寺

1000

2020年12月22日 16:55


吹く風が冷たさを増してきた先日の日曜日、

掛川市の北の方にある【顕光寺】に行ってきました。



顕光寺は、ふもとに温泉「ならここの湯」を持つ、

大尾山(おびさん)のてっぺんにあるお寺です。



メンバーはヒロさんとオイラ。



実はオイラ、

前日の夜更かしがたたって寝坊をしてしまい、

予定よりかなり遅れてのスタートとなりました。


このため本当は「ならここの湯」から歩き出すつもりでいたのですが、

「まあ今日は下調べということにしましょう(笑)。」ということにして、

顕光寺の少し下にある駐車場まで車で行ってしまうことにしました。






10:00 に磐田を出発し、

袋井でヒロさんをピックアップして、

割合い狭い山道をくねくねと走り、

顕光寺の駐車場に着いたのは11:30


自分たち以外には車はなく、

最初から最後まで駐車場は貸し切りでした。






「ならここの湯」から登山道をつかって登ってくると、

この駐車場の横に出ますので、

この次はそっちからお邪魔したいと思います。






で、ここからはすぐに顕光寺に着くのかというと、

(オイラはそう思っていたのですが・・・。)

そうは問屋が卸さなくて、

かなり急な九十九折りの道を数分間登ることになります。






11:47 ほどなく顕光寺入り口に到着~(^O^)/

ここから(写真の)右の方を見ると、






赤い屋根が綺麗な顕光寺本堂が見えます。






棟には「大尾山」の金文字jが輝いていました。



こちらのお参りは後程にして、

先ずはさらに山の上にある観音堂に向かいました。






山道を数分登ると石段に着きました、



またこの少し手前に「みはらし峠」という看板があり、

(そこからの見晴らしはそれほど良くはなかったですが)

木々の間から、エコパスタジアムの白い楕円形の屋根が見えました。






で、石段を登ったところに、

名物の「鳥居杉」という巨木がある・・・・・あれ?ないよ??

なんと鳥居杉はなくなっていました。。。






更に、先に登ったヒロさんが、

「うわっ!なんだこれ? 屋根がぼこぼこになってるよ。」というので見ると、

観音堂の屋根がひどく壊れていました。






更に更によく見ると、

正面向かって右側の軒が滅茶苦茶に壊れています、

「これは鳥居杉が倒れたんじゃないかな・・。」

と話す声も震えるくらいの惨状でした。






建物の右側奥にある石段の手すり(鉄製)もグシャグシャになっていました。






石段の上から見るとこんなでした。






一番上にある建物は被害を免れたようでした。






観音堂には札所を示す看板が下がっておりましたが、

この看板の上にあったはずの獅子は、

被災の時にどこかに行ってしまったようでした。



あまりの惨状にしばし呆然としてしまいましたが、

とりあえずお参りをして本堂に戻りました。






本堂にも人の気配がなかったのですが、

呼び鈴を押すとお寺の方が出てきてくれて、

お参りをしたい旨を伝えると本堂の中に通してくれました。


こちらの御本尊は観音堂においでだった千手観音です。



お参りを済ませ、ご住職に、

どこかお庭の隅でご飯を食べてもいいですか?

とたずねるとここ(広縁)で食べていってくださいと言ってくれました。

さらに「こちらもどうぞ。」とお茶まで出していただきました、

ごちそうになりました、

ありがとうございました。



また、

観音堂のことをおたずねすると、

「二年前の台風で鳥居杉が倒れて観音堂を壊してしまいました。」

とのことでした。。。






広縁からは静かなお庭が見えました。


喧しい国道沿いに住んでいるオイラには、

水を打ったように静かなこの環境が、

とっても素敵に感じました。



この後、

13:00 車に戻って顕光寺をあとにしました。


次はぜひ、

登山道からお邪魔したいと思いました。




関連記事