2017年03月06日
グラトラをいじる 現状確認編
前の記事で、
オイルとオイルフィルターを交換したグラトラですが、
そこにいくまでに色々と手を入れていました、
(だってうちに来たときは不動車だったからね(笑))
ってことで、
グラトラがうちに来てからメンテしたところを、
記事にしておきます。
以前の記事にも書きましたが、
このグラトラ、セルが回りませんでした。
ただ、
キーをONにすればライトやニュートラルランプは点きました、
でスタートボタンを押すと、
スターターリレーが「カチッ!」と作動したので、
セルモーターの故障かな?と目星をつけていました。
何はともあれバッテリーを充電してから各部をチェックをしました。
テスターでスターター系の配線をさぐっていくと、
何故かセルモーターに電気が来ていません?
スターターリレーまでは12Vが来ていて、
リレーは「カチッ!」と作動しているのに?
試しにセルモーターを直結するとちゃんと回りました、
ってことでセルが回らなかった原因はスターターリレーの不良、
リレーの電磁弁は動いていても導通していませんでした。
新しいリレーを発注して納品待ちです~。
で、
それ以外のチェックをしてゆきます、
先ず目が行ったのがハンドル、
写真でもわかるように曲がってます。
どうやら左にこけて曲がったみたいです、
ハンドルそのものも社外品が付いていたので、
これは純正に戻します。
次にフロントブレーキ、
オイルラインからのフルードの漏れなどは無く、
パッドも十分残ってました、
ただバンジョーボルトが錆びています・・、
まあいいや。
エンジンの外観はわりときれいな感じです、
が、キャブの下部辺りが汚れていますね、
ガソリンが漏れているってことはないのですが・・、
まあいいでしょう。
グラトラのタイヤは純正がTT100GPなんですね!
リヤタイヤの製造年月日は2011年の30週目、
溝も十分残っているし、
まあいいかな。
フロントタイヤは、
1998年の55週目!
18年近く昔のタイヤでした、
こっちも溝はたっぷりあるから、
あんまり走ってなかったんだろうな。。。
ブレーキとクラッチレバーは、
ビレットタイプのものが付いていました、
クラッチレバーはこけた時に削れたのでしょう、
傷がついていました、
あと左のミラーがありませんでした。
右のフロントフォークからオイル漏れがありました、
摺動部に点錆が何カ所か出ていたのでそれが原因かも、
とりあえずペーパーあてて凸部は落としておきます。
プラグは割といい状態でした、
これはこのまま行けますね~♪
チェーンとスプロケットもまあまあ、
まだ使えますね~♪
グラトラのお決まりのカスタムのようで、
テールランプが小さなタイプのものと交換してありました。
うん、このほうがカッコイイ!けれど配線処理が雑だね、
後で直しました。
シートは破れなどありませんでした、
ただ、路駐だったのか汚れと白ボケがありました、
後で洗っておきました。
タンクは凹みなどなく十分使えますね、
内部に少し錆が出ていましたが、
燃料フィルターが付けてあるので、
大丈夫でしょう。
バッテリーのプラス配線に修理跡が、
はんだの処理と絶縁処理がちょっと雑かな、
これも直しておきました。
マフラーはスーパートラップが付いていました、
まあうるさいほどではないのでこのままで・・。
ブレーキペダルがエキパイに当たってました、
なんで?と思ったら、
ストッパーが効いていませんでした、
ここも直しました。
ハンドルバーのエンドが、
オープンになってました(笑)
まあハンドル替えるし、
バーエンドキャップを付けましょう。
ハンドルを低く短いものに変えているからなのか、
ワイヤーやオイルラインや電気配線がきゅうくつです、
クラッチもかなり重いです、
ハンドルを戻せばさっぱりすると思います。
フロントブレーキのマイクロスイッチが、
付いていませんでした・・・、
なんでこんなものが外れるんだろう・・・?
買って付けます。
ってことで、
ざっと見てそれほど大きなトラブルはなさそうでした、
時間を作ってチョコチョコと直していこうと思います~。
Posted by 1000 at 15:30│Comments(0)
│Grasstracker