2022年05月09日
満願になりました。
GW最後の日曜日の昨日、
遠州三十三観音、
遠江三十三観音の、
参拝に行ってきました。

Stravaのデータです。
この日は前半はチャリで、
後半は車で参拝しました。

スタートは森町の
【太田川河川敷親水公園】、
ここから新東名高速道路に沿うように東に向かいました。
メンバーはヒロさんといっちゃんとオイラです~(^^)/

高速道路の脇道は、
思った以上にアップダウンがありましたが、
なんとかクリアして到着したのは、
遠江三十三観音霊場の第十二番札所
【神宮山 長源庵(ちょうげんあん)】
無人のお堂で連絡先などもわからず、
御朱印はいただけませんでした。

こちらはすぐ横に新東名高速道路が走っています、
昔の人が見たらびっくりするでしょうね(笑)

次に向かったのは、
遠州三十三観音霊場の第三番札所
【安里山 長福寺(ちょうふくじ)】
伺ったときにちょうど法事が営まれており、
本堂には上がらずに外からの参拝としました。
書置きの御朱印に日付を入れていただきました。

ここからスタート地点の親水公園に戻り、
チャリをN-VANにフェードインして車移動としました。
ここまでの、
総走行距離は 13.4km
獲得標高は 136m
タイムは 1時間9分でした。

次に向かったのは、
遠州一宮 小国神社 です、
ちょうど屋根の吹き替え工事をしていました。
じつはそれまでの御朱印帳がいっぱいになったので、
新しいものを買いに来ました。

次に向かったのは、
写真のトイレでおなじみの、
「獅子ヶ鼻公園」です。

獅子のトイレのすぐ近くに、
遠江三十三観音霊場の第九番札所
【岩室山 清瀧寺(せいりゅうじ)】があります。
無人のお堂でした。
こちらでの参拝を済ませたことで、
オイラは遠江三十三観音霊場全てを、
参拝(満願)することができました。

次いで向かったのは、
遠州三十三観音霊場の第二十九番札所
【八幡山 法雲寺(ほううんじ)】
磐田のあじさい寺として有名なお寺です、
が、あじさいにはまだ少し、
時期が早かったですね(笑)
書置きの御朱印に日付を入れていただきました。
こちらの参拝をすませたことで、
遠州三十三観音霊場も、
満願を迎えることができました。

この後、
遠州三十三観音霊場会の事務局である、
袋井の可睡斎に伺って、
満願になったことを告げると、
このような「満願之証」をいただき、
「是非、二度、三度と廻ってくださいね。」
とお言葉をいただきました。
うれしかったです~(*^^)v
いつもご一緒してくれる、
ヒロさん、いっちゃん、
ありがとうございました。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。