忘備録的に書いているので、
ダラダラと長めの記事になってしまいました、
すみません~(>_<)
もし晴れたなら、
サイクリングやトレッキングをしたかった、
先日の日曜日。
雨音で目が覚めました・・・(>_<)
まあお天気ばかりはどうしようもないので、
いっちゃんと一緒に、
(車で)お寺巡りをしてきました。
最初に向かったのは、
「遠江三十三観音霊場の第十九番札所」
【明照山 慈明寺(みょうしょうざん じみょうじ)】
小さなお宅のような感じで人はいず、
御朱印はいただけませんでした。
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十番札所」
【子安山 観音寺(こやすざん かんのんじ)】
こちらも無人のお堂で御朱印はいただけませんでした。
車なのでどんどん進みます((笑))
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十一番札所」
【宝聚山 相伝寺内光善寺(ほうじゅざん そうでんじないこうぜんじ)】
東海道の日坂宿のど真ん中のお寺でした。
ご住職がいらして、
いろいろと説明をしていただき、
更に「光と風と観音様と」という、
遠江三十三観音霊場の、
ガイドブックをいただきました。
御朱印も直書きでいただきました。
ありがとうございました。
次いで訪れたのは、
「遠江三十三観音霊場の第二十二番札所」
【天王山 観泉寺内長福寺(てんのうざん かんせんじないちょうふくじ)】
粟ヶ岳のお茶の文字を真正面に望む、
かなり高いところにあるお寺です。
あいにくのお天気で粟ヶ岳も煙っていて、
絶景というにはもう一歩でしたので、
お天気の良い日にもう一度、
伺いたいと思います。
直書きで御朱印をいただきました。
お昼ごはんは粟ヶ岳を下ったところにある、
【アンティークカフェ ロード】で、
サンドイッチにしました。
次に寄ったのは、
「遠江三十三観音霊場の第二十三番札所」
「遠州三十三観音霊場の第八番札所」
【龍谷山 常現寺内観音寺(りゅうこくざん じょうげんじないかんのんじ】
以前、
ヒロさんといっちゃんと三人で小夜の中山峠を歩いた時、
こちらのお寺の門前を通りました。
直書きで御朱印をいただきました。
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十四番札所」
【岩崎山 観音寺(いわさきざん かんのんじ)】
かんのんじが続きますね(笑)
こちらも無人のお堂で連絡先もわからず、
御朱印はいただけませんでした。
写真で見た通りお堂のすぐ後ろは、
新東名高速道路が走っていました。
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十五番札所」
【松島山 岩松寺(まつしまざん がんしょうじ)】
里山の中腹のようなところでした、
立て札に「歩き観音さま」という語りが記されていました。
無人のお堂で御朱印はいただけませんでした。
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十六番札所」
【杖操山 妙国寺(じょうそうざん みょうこくじ)】
無人のお寺でした、が、
浄財箱のところに御朱印の印鑑が置いてあったので、
指先を朱色にしながら自分で御朱印を押しました。
次は、
「遠江三十三観音霊場の第二十七番札所」
【龍生山 永寶寺内慈眼寺(りゅうしょうざん えいほうじないじげんじ)】
こちらのお寺も以前、
ヒロさんといっちゃんとオイラでうかがったことがありました。
近くの火剣山をトレッキングした帰りに野猿(人力ロープウェイ)
に乗りたくて寄ったお寺さんでした。
書置きの御朱印をいただきました。
この日最後に伺ったのは、
「遠江三十三観音霊場の第二十八番札所」
【拈華山 正法寺(ねんげざん しょうぼうじ)】
雨の中をご苦労様と、
温かなお茶とお菓子を出していただきました、
ごちそうさまでした。
ご住職が直書きで御朱印をいただきました。
巡礼をおえて指を折って数えたら、
この日だけで十件の霊場を廻っていました。
自分でもびっくりしたけれど後で考えたら、
ほぼ半分は無人のお堂だったため、
それほど時間がかからなかったんですね。
掛川の東部や菊川という、
普段行くことのない場所を回ったので、
景色などとても楽しめてよかったです。